エリトリアについての基本情報:
- 人口:約600万人。
- 首都:アスマラ。
- 公用語:ティグリニャ語、アラビア語、英語。
- その他の言語:ティグレ語、ビレン語、クナマ語など、いくつかの土着言語が話されています。
- 通貨:エリトリア・ナクファ(ERN)。
- 政府:単一一党制大統領共和国。
- 主要宗教:キリスト教(主にエリトリア正教会)、イスラム教徒も多く、その他の宗教的少数派も存在。
- 地理:アフリカの角に位置し、西はスーダン、南はエチオピア、南東はジブチ、東は紅海に面している。
事実1:エリトリアは考古学者の楽園
エリトリアで最も重要な考古学遺跡の一つはコハイトで、キリスト教以前の時代にさかのぼる古代都市です。この遺跡には、岩を切り抜いた墓、碑文、古代建築物など印象的な遺跡があり、この地域の初期の歴史と貿易関係について貴重な洞察を提供しています。
ナブタ・プラヤ地域は、主にエジプトと関連づけられていますが、エリトリアまで延びており、先史時代の岩絵と考古学的発見で知られています。この地域は、初期の人類の定住と周辺環境との相互作用を垣間見ることができます。
これらに加えて、エリトリアの古代港湾都市アドゥリスは古代の主要な貿易拠点であり、紅海とアフリカ内陸部を結んでいました。ローマとアクスム王朝の建築の遺跡を含むアドゥリスの遺跡は、重要な貿易センターとしての歴史的重要性を際立たせています。
よく保存されたオスマン時代の建築で知られるケレン地域と、イタリア植民地時代の建物があるアスマラ地域は、この国の考古学的および歴史的豊かさにさらに貢献しています。

事実2:エリトリアという名前は紅海に由来する
「エリトリア」という名前は、「赤い」を意味するギリシャ語「エリュトライア」に由来し、紅海を指すのに使われています。
この名前は19世紀後半のイタリア植民地時代に採用されました。イタリアは1890年にエリトリアを植民地として設立し、紅海沿いの国の沿岸の位置を強調するために「エリトリア」という名前を選びました。この名前は紅海のギリシャ語名「エリュトラ・タラッサ」(「紅海」を意味する)に由来しています。
事実3:エリトリアはアクスム王国の一部だった
アクスム王国は、アクスム帝国としても知られ、およそ西暦4世紀から7世紀まで栄えており、その影響は現在のエチオピア、エリトリア、スーダン、イエメンの一部に及んでいました。
アクスム帝国は、記念碑的なステラ(高い彫刻された石)や壮大な教会の建設など、印象的な建築上の成果で有名でした。アクスム市(現在の北エチオピア)は帝国の首都であり、貿易と文化の主要な中心地でした。紅海沿いの戦略的位置にあるエリトリアは、帝国の貿易ネットワークにおいて重要な役割を果たしていました。
特にアドゥリス市周辺のエリトリア地域は、アクスム帝国とローマ帝国、インド、アラビアを含む世界の他の地域との間の貿易を促進する重要な港でした。この貿易は帝国の富と文化交流に貢献しました。

エリトリアで車をレンタルして運転する予定がある場合は、国際運転免許証が必要かどうかを確認してください。
事実4:植民地時代の後、エチオピアがエリトリアを占領した
19世紀後半、エリトリアは第二次世界大戦までイタリアの植民地でしたが、その後イギリス軍によって占領されました。戦後、エリトリアの運命は国際的な議論の対象となりました。1951年、国連はエリトリアとエチオピアの連邦を提案し、これが受け入れられて1952年に実施されました。しかし、1962年にエチオピアはエリトリアを併合し、連邦を解散してエリトリアをエチオピアの州にしました。この併合はエリトリア人の意思を無視して行われ、広範囲にわたる不満を引き起こしました。
併合は30年以上にわたる長期の独立武装闘争を引き起こしました。エリトリア解放戦線(ELF)、その後エリトリア人民解放戦線(EPLF)がエチオピア統治に対する抵抗を主導しました。闘争はゲリラ戦と政治的駆け引きを含む激しい紛争が特徴でした。紛争はより広範囲な地域情勢と冷戦の地政学的影響も受けました。
エリトリアの独立闘争は大きな国際的関心と支援を集めました。長年の紛争と交渉の後、1991年に状況は転換点を迎えました。EPLFが他のエチオピア反対グループと同盟を組み、エチオピアのマルクス主義デルグ政権の打倒に成功したのです。1993年、国連監督下でエリトリアで住民投票が行われ、エリトリア人の圧倒的多数が独立に投票しました。
事実5:エリトリアの首都は植民地建築のよく保存された例
エリトリアの首都アスマラは、よく保存された植民地建築で有名であり、街の過去をユニークに垣間見ることができます。この街の建築遺産は主に、19世紀後半に始まり第二次世界大戦後にイギリスが統制を取るまで続いたイタリア植民地時代に起因しています。
アスマラの建築的景観は、イタリアのデザインの影響を反映したモダニズムと伝統的なスタイルの融合が特徴です。この街は以下を含む、この建築遺産の数多くの例を誇っています:
- アール・デコ建築:アスマラには、街のデザインへのイタリアの影響の証である、いくつかの印象的なアール・デコ建築があります。注目すべき例には、クラシックなアール・デコの詳細を持つエレガントな映画館シネマ・インペロや、このスタイルの典型的な流線形で幾何学的な形を示すメダ・レストランがあります。
- モダニスト建築:この街にはスタジアムや様々なオフィスビルなどのモダニスト建築もあり、ヨーロッパのスタイルに影響された20世紀建築の広範囲なトレンドを示しています。
- 新古典主義と復古主義建築:アスマラの景観は、壮大さと古典的な比例を示すアスマラ大聖堂を含む新古典主義建築で飾られています。
その建築的重要性が認められ、アスマラは2017年にユネスコ世界遺産に指定されました。この指定は、20世紀初頭のモダニストと植民地時代の建築の例外的な保存を認めており、その時代のデザインと都市計画の原則についての稀で包括的な視点を提供しています。

事実6:エリトリアは自由な国ではない
エリトリアは制限的な政治環境と民主的自由の欠如で知られています。この国は1993年の独立以来国政選挙を行っておらず、与党の民主正義人民戦線(PFDJ)が厳しい統制を維持しています。イサイアス・アフェウェルキ大統領は1993年から権力を握っており、政治的反対派は許可されていません。
報道の自由は厳しく制限されており、すべてのメディアは政府統制下にあり、独立したジャーナリズムは存在しません。政府の批判者は嫌がらせと投獄に直面します。この国はまた、恣意的拘禁と強制労働の報告とともに、悪名高い人権記録を持っています。
事実7:エリトリアは豊かな海中世界を持つ
エリトリアは、特に活気ある海洋生態系で有名な紅海周辺で、豊かで多様な海中世界を誇っています。エリトリア沖の紅海のサンゴ礁は、世界で最も原始的で最も撹乱されていないものの一部です。
主要なハイライトは以下の通りです:
- サンゴ礁:エリトリアのサンゴ礁は海洋生物で溢れています。これらの礁は、色とりどりの魚、ウミガメ、多様な無脊椎動物を含む幅広い種にとって重要な生息地を提供しています。
- 海洋生物多様性:海中生態系は、小さな礁魚から大きな遠洋種まで、幅広い種を支えています。生物多様性には、他ではあまり見られない独特のサンゴと魚の種が含まれています。
- ダイビングの機会:紅海の透明な海水と豊富な海洋生物により、エリトリアはダイビング愛好家に人気の目的地となっています。ダハラク諸島などの場所は、特にその海中の美しさと優れたダイビング条件で有名です。

事実8:エリトリアは年平均気温で世界で最も暑い国
特にダナキル低地地域のエリトリアは、地球上で最も暑い気温のいくつかを持つことで知られています。エチオピアとジブチまで延びるダナキル低地は、地球上で最も低く最も暑い場所の一つです。
- 年平均気温:ダナキル低地は、世界的に最も高い年平均気温を一貫して記録しています。この地域は極端な暑さを経験し、年平均気温はしばしば34°C(93°F)を超えます。
- 記録的気温:この地域は地球上で記録された最高気温のいくつかを報告しています。例えば、近くのダロル地域では、最も暑い月に気温が50°C(122°F)を超えることがあります。
- 気候:特にダナキル低地のような低地地域のエリトリアの気候は、激しい暑さと乾燥した条件が特徴で、地球上で最も暑い場所の一つとしての評判に貢献しています。
事実9:エリトリアで約100万年前の人類の遺骨が発見されている
エリトリアでは、約100万年前にさかのぼる人類の遺骨を明らかにする重要な考古学的発見がありました。これらの古代化石は、独特の地質学的特徴と極端な条件で知られるダナキル低地で発見されました。遺骨は初期の人類の進化と移動について重要な洞察を提供し、我々の種の起源を理解する上でのエリトリアの重要性を強調しています。このような過酷な環境でのこれらの化石の保存は、初期人類の歴史への稀な垣間見を提供しています。

事実10:エリトリアでは女性が長い間男性と並んで戦ってきた
エリトリアでは、女性が戦争に参加する伝統は古代にさかのぼります。歴史的記録によると、紀元前7世紀という早い時期から、女性がこの地域の戦闘と軍事指導に積極的に関与していたことが示唆されています。
19世紀後半から20世紀初頭にかけて、エリトリア女性はこの抵抗の遺産を継続しました。例えば、20世紀初頭、女性はイタリア・エチオピア戦争中にイタリア植民地軍と戦いました。特に、有名なエリトリアの指導者サバ・ハドゥシュは、イタリア植民地化に対する闘争で女性兵士の大隊を率いました。
より最近では、エリトリア独立戦争(1961-1991)中、エリトリア人民解放戦線(EPLF)の戦闘員の約30%が女性でした。これらの女性は、戦闘職、医療支援、兵站業務など様々な役割を担いました。アマヌエル・アスラトやハフィズ・モハメドなどの女性は、この紛争中の指導力と勇気で有名になりました。

Published September 01, 2024 • 12m to read